〒101-0051東京都千代田区神田神保町1-32 白石ビル2F

03-5577-3694

営業時間

9:30〜17:30

お気軽にお問合せください

お問合せはこちら

永住資格許可申請で気になる点
Useful Information in Applying                 for Permanent Residence Permit

 

 永住許可申請に必要な要件、書面など、近年、出入国在留管理庁のホームページでかなり詳細に明らかにされていますので、「ひとりでできるもん!」という外国人の方も多いわけですが、次のような点が申請に当たって気になるところです。

In recent years, the requirements and documents required for applying for a permanent residence permit have been clarified in considerable detail on the website of the Immigration Services Agency of Japan. 

So many foreign people may say, "I can do it alone!" 

But still, you'll find the following information useful for preparation.

(以下、今後、英文化して行きます。)

●身元保証人の責任範囲

Scope of Responsibilities of Guarantors

 

申請書とともに提出する資料のうちに身元保証人となる人に記入していただく「身元保証書」があります。

様式には、

------------------------------------------------------------------------------------------------

上記の者(申請者)の本邦在留に関し、下記の事項について保証いたします。

 

1.滞在費

2.帰国旅費

3.法令の遵守

------------------------------------------------------------------------------------------------

となっていて、在職証明書、住民税の課税証明書、住民票なども提出しなければなりません。

身元保証人を依頼された人は、「どこまで保証するのだろう?何かあれば損害賠償も?」と心配になります。

 

 この心配については、さまざまな著作で述べられていますが、毎年、東京労働局職業安定部から発行され、ハローワークで入手できる、「外国人の雇用に関するQ&A」でも

「入管行政上の身元保証には法的な拘束力はなく、保証した内容に反する事態が生じた場合に出入国在留管理庁から保証人に対し、任意による約束の履行を促すことができるにとどまり、民事上の債務保証等まで責任を負うものではありません。」

と明言されており、入国手続、在留手続等に関する問い合わせ先は東京出入国在留管理局となっていますので(つまり東京労働局の解釈ではないと考えられます)、まず安心できるでしょう。

 

●公的社会保険関係書類

Documents on Social Insurances

 

公的社会保険とは、年金制度として厚生年金保険、国民年金、国民年金基金などがあり、健康保険制度としては、一般に全国健康保険協会(協会けんぽ)の健康保険、健康保険組合の健康保険、国民健康保険があり、住民はいずれかに加入しています。

(その他に国民健康保険組合や75歳以上の高齢者医療制度もあります。)

一般に会社でフルタイムで働く人は社員であれ経営者であれ、厚生年金保険(70歳未満の場合)と健康保険(協会けんぽ若しくは組合健保。75歳未満の場合)に加入しています。

 

また、厚生年金に加入しているということは、同時に国民年金にも加入している(国民年金第2号被保険者となる)ことになります。

 

さらに、この場合の配偶者が被扶養者であれば、第3号被保険者(20歳以上60歳未満)として国民年金に加入していることになります。

 

一方、自営業者の場合、公的年金制度は国民年金だけに加入(国民年金第1号被保険者。20歳以上60歳未満)して、健康保険(協会けんぽには加入できないので)は、国民健康保険に加入している場合がほとんどです。

 

 このような事情で、それぞれのケースに応じ、直近2年間の公的年金や公的医療保険の保険料の納付状況を証明するための提出書類が異なってきますし、事業主の場合は、さらにその経営する事業所が保険料を納付していることを証明する書類の提出が求められます。

 

●永住許可の取り消し

   Revocation of Permanent Residence Permit

  永住許可された後にも、入管法(出入国管理及び難民認定法)第22条の4第1項により、他の就労資格等と同様、虚偽又は不正の手段より許可を得たときや退去強制事由に該当するなどしたときは永住資格も取り消しになることがあります。

 

-----------------------------------------------------------------------------------------------

■弊事務所は行政書士と社会保険労務士業務を行っていますので、公的年金・公的医療保険関係の書類の取り纏めはご安心ください。また、申請後、「資料提出通知書」で公的年金や公的医療保険関係の追加書類を出す場合にも対応できます。

 

■「理由書」や「経歴書」等が英文の場合、翻訳いたします。

 

■納税関係書類

 住民税(地方税)について「直近5年分の住民税の課税証明書及び納税証明書」をお住まいの市区役所から、国税については「源泉所得税及び復興特別所得税、申告所得税及び復興特別所得税、消費税及び地方消費税、相続税、贈与税に係る納税証明書(その3)」

を管轄の税務署から発行してもらう必要があります。これらは、委任状をいただければ弊事務所にて取得することもできます。

 

■弊事務所では永住資格申請(申請取次)のご希望があれば、面談のうえ、要件を備えているかを確認し依頼をお受けいたします。その場合、申請先の出入国管理局や委任された取得書類などにより、見積りし、手数料総額の半額を着手金としていただいたうえ、スタートします。許可が下りた際、残りの半額及び収入印紙代8千円その他、公的書類取得費用などをお支払いいただきます。

(2021/07/29)

永住資格審査にポイント制導入へ

​"Score-System" Adopted in Permanent Resident Qualification

法務省は、4月より永住資格審査に”ポイント制”を導入する。学歴や職務経験年数、収入などの項目ごとにポイントを加算し70点以上になると”高度人材”と認定される。
”高度人材”と認定され収入が基準以上であれば、原則として多くの場合は10年以上継続して在留することが必要であるが、日本に継続5年以上在留していれば永住資格が得られるようになる。

このほかにも、高度人材には、次の利点のあることが報道されている。

  1. 配偶者が「家族滞在」の資格で資格外活動として働く場合の制限時間の緩和。
  2. 3歳未満の子がある場合、配偶者の親の滞在許可が出る。
  3. 家事使用人の滞在許可が出ることなど。

 The Ministry of Justice of Japan has decided to adopt "Score-System"(point accumulating system) in Permanent Resident qualification in April.
 In this system, if the non-Japanese person obtains 70 points or more, he/she is qualified as "Highly-graded Person". These points are accumulated item by item such as his/her educational background, professional experiences in years, income, etc.
 If approved as a "Highly-graded Person" with above a certain level income, he/she becomes capable of obtaining Permanent Residential Status with at least 5 years continuous stay in Japan, although, in princple, to obtain the status requires continuous stay of not less than 10 years in most cases.
 Besides this, it was reported that following advantages will be given:

  1. Limit on the working hours when his/her spouse works with Dependant status will be eased.
  2. The parents of his/her spouse will be able to stay in Japan, if he/she has a child(ren) of less than three years old.
  3.  He/she will be able to hire a household helper, as the helper's appropriate status is given, etc.(2012/01/09)

外国人 永住資格
Permanent Residential Status

外国人 永住資格

Permanent Resident/Permission for Permanent Residence

永住許可は,在留資格を有する外国人が永住者への在留資格の変更を希望し、法務大臣が適切と考える場合に与えられる許可ですので、在留資格変更許可の一種と言えます。

Permission for permanent residence is granted only when a foreign national with a residential status wishes to change it to permanent resident and the Minister of Justice of Japan considers that his/her conditions of staying is suitable for the status. So this is one of applications for change of residential statuses.

在留資格「永住者」は,在留活動,在留期間のいずれも制限されないという点で,他の在留資格と比べて大幅に在留管理が緩和されますので、日本に長期に渡って滞在する外国人は、永住資格を取りたい希望を持つ人がかなり見受けられます。

Obtaining permission for permanent residence, the foreign national has no restriction in selecting jobs and in the period of stay.

しかしながら、永住許可を取ったといっても、帰化と異なり、外国人登録や再入国許可の手続は以前と同様に必要で、退去強制事由に該当すれば、退去強制の処分も受ける可能性は残っています。

However, it is necessary to obtain re-entry permission for re-entry after leaving Japan temporarily, even after the foreign nationals has obtained the permission for a permanent resident.

永住許可は一般の在留資格の変更許可手続とは独立した規定が特に設けられています。

 An independent clause is provided for permanent residency, apart from change of general residential statuses. 

具体的には「出入国管理及び難民認定法」(入管法)第22条などに規定されているほか、一般原則などがあり、次のような流れで表すことができます。

The requirements for the permission are stipulated in Article 22 of the Immigration Cotrol Act. However, there are detailed criteria, such as "General Principle" and others, which are shown in the following:

永住許可の流れ
Criteria for Permanent Residence Permission

日本人、永住許可を受けている者又は
特別永住者の配偶者又は子であるか。

A Spouse or a child of Japanese, permanent resident(s) or specific permanent resident(s) ?

  • step1でNOの場合
  • If "No" in Item step1.

(i) 素行が善良であること。
(ii) 独立の生計を営むに足りる資産又は技能を有すること。
(i) Being a good citizen (e.g. paying taxes, no record on criminal cases, etc.).
(ii) Having acquired skills or assets to make a living independently.

  • step1でYESの場合
  • If "Yes" in Item step1.

上記(i)、(ii)に適合することを要しない。
Not necessary to fulfill the conditions of (i) and (ii) above.

法務大臣が、その者の永住が日本国の利益に合すると認めたときに限り、これを許可することができるとされています。
(法務大臣の裁量で決定されます。)

Only when the Minister of Justice approves that the permanent residence of the applicant will be able to meet the benefit of Japan, the application for permanent residence will be approved (at the discretion of the Minister of Justice).

  • It is understood that there is a general principle and others in the discretion.
  • 具体的には、次のいずれかとされています。
  • The following requirements are considered to be fulfilled:

(iii) 10年以上継続して在留している者(一般原則)
(iii) Having lived in Japan for more than 10 years continuously.

(iv) 日本人、永住者又は特別永住者の配偶者又は実子若しくは特別養子の場合:
(iv) For a Spouse or a child (including specific adopted childs) of Japanese, 
permanent resident(s) or specific permanent resident(s):

◎配偶者 → 婚姻後3年以上在留(海外において婚姻・同居歴がある場合は、婚姻後3年経過し、かつ日本に1年以上在留
◎Spouse → Having lived in Japan for three years or more continuously after the marriage. If the marriage was taken place abroad and the married couple 

has some period of living together, at least three years have elapsed and the couple has lived in Japan for one year or more continuously.

◎実子又は特別養子の場合 → 引き続き1年以上在留
◎Child → Having lived in Japan for one year or more continuously.

(v) 難民の認定を受けている者 → 引続き5年以上在留
(v) For the people approved by Japan Government as "refugee", having lived 
in Japan for five years or more continuously is required.

(vi) インドシナ定住難民 → 引続き5年以上在留
(vi) For "long-term-resident refugees from Indo-China", having lived in Japan for five years or more continuously is required.

(vii) 定住者の在留資格を有する者 → 定住許可後、引続き5年以上在留
(vii) For the people with a status of "long-term resident", having lived in Japan for five years or more continuously after the permission of "long-term 
resident".

(viii) 外交、社会、教育、文化等の分野における日本への貢献があると認められる者 → 引き続き5年以上在留
(viii) For the people who can be considered that he/she has made contributions on diplomacy, social activities, education, culture, etc. to Japan, having lived in Japan for 5 years or more continuously.

(ix) 現在の在留資格について、入管法施行規則別表第二に規定されている最長の在留期間をもって在留していること。(例:人文知識・国際業務 3年)
(ix) Staying with a residential status of the longest period stipulated in the Immigration Control Act Enforcement Regulations (e.g. 3 years for Specialist in Humanities/International Services).

(x) 公衆衛生上の観点から有害となるおそれがないこと。
(x) In no harmful conditions in health, seeing from public health.

在留状況の総合的判断

Total Judgement on the conditions of staying by the Minister of Justice

許可

Permission

お問合せはこちら

お電話でのお問合せ

03-5577-3694

代表プロフィール

河田 一省
(Kazumi Kawada)
資格
  • 特定社会保険労務士
  • 行政書士
  • 中小企業診断士
  • 第一種衛生管理者

事務所案内

河田経営労務管理事務所

住所

〒101-0051東京都千代田区神田神保町1-32 白石ビル2F

営業時間:9:30〜17:30

電話でのお問合せはこちら

03-5577-3694

03-5577-3694

info@kawada-office.com